石の寄木作り
漆

【金箔の下の赤い色…の秘密】


仏像netTop-Page>仏教&仏像夜話>寄木造とローマの寄石作り
INDEX 
仏像の話


前の話

次の話

スポンサード リンク


仏像仏教の基礎
仏教&仏像夜話


寄木造とローマの寄石作り


さて…寄木造の最大の利点というのはなんでしょうか?
まぁ、小さい木材から大きい像が作れたり…
細かく造りこむ時に、バラけた方が彫刻しやすかったり…
腕や足の位置が気に食わない時に、変えることができたり…
…さがせば、他にもあるでしょうが、こんなところです。
でも、一番の利点といえば、多分、巨像を造ることができるという点です。

一木の場合、巨像を造ろうと考えたら、それだけの巨木を探さなければならなかったわけです。
初めの頃は、それでも大きい木があったでしょうが、都の造成や、なんやらで、 大きい木は常に需要過多状態。
そのうち、大きい木は全て伐採されてしまったりで…巨像を作るのは結構、大変だったかと思います。
なにせ、材料が見つからないわけですから。
そんな中、造仏界の技術革新として出てきたのが、寄木造りです。

これだと、ある程度の材を集めれば、巨像が造ることが可能です。
平等院の阿弥陀や東大寺の仁王やら…これは、どうあがいても、一木では不可能です。
寄木造りの勝利というか、華々しい成果ということができます。


…それで、前のローマの寄木?寄せ石構造の石像の話に戻ります。
あれらも、単純に大きい像を作るために石を寄せたのなら、納得できますし、 よくわかります。
実際、本来はそのために寄せ石にしたのだろうと思うのですが、であったら、 なぜに、わざわざ、鼻の辺りで寄せたのかな?と思うわけです。
…だって、目立つし、かっこ悪いじゃないですか!
それが、大きいものだったら、納得できますが、小さいものであっても、鼻の 辺りで材をあわせるというのは正直、理解に苦しみます。

考えられるのは、石材をなるだけケチったということでしょうか?
人の頭部を塊として見たとき、そこからはみ出るのは、たいがい鼻です。
ですから、手元にある、石材でいっぱいいっぱいに彫刻して、はみでた、鼻や 耳は別の小さな石で作った…。
こんなところなのでしょうか?

仏像の寄木造は、最初は、巨像作りの為に出てきたと思うのですが、時代が下 るにつれ、むしろ、木材を節約する方向にどんどん進んでいきます。
まぁ、率直に言って、材料費をケチるためだけに寄木にする!という感じにな っていきます。(と、僕は思っています。)
それから、考えると、ローマもやっぱり、同じですかね?

@ copyright@Webmaster tukiou All rights Reserved.